網走監獄博物館

昨日は網走監獄博物館へ行ってきたよ!
悪い事をするとこうなるってのを子供達に見せておこうと思ったんやけど
行って見たら想像以上に過酷だった事を知り
私自身すごい勉強になりました。
網走監獄博物館へ行く前日の出来事!
夫がサーフポイントチェックに行った時
キャンピングカーで来ていて猫を散歩させてる
仙台ナンバーのサーファー夫婦発見!
話しかけて
仙台ナンバーやし猫やし
ニコが七ヶ浜で行方不明になった話をしてみたら
なんとニコの事を知っていて私達のトレーラーも見かけたりニコを心配してくれていて
SNSで見つかった事も確認してくれてた人達でした★
ニコとご対面だよ★
その節はご心配をおかけしました!!
そして一気に仲良くなり
翌日は一緒に網走監獄博物館へ行って来たよ♪
歳も近いのっ♪
七ヶ浜にはニコのお陰で沢山お世話になった人がいるから
これから何度も行きたい場所になったし
そこでまた遊べる友達と北海道で出会えたこと。
ご縁って本当に面白いです♡
さて話は戻り
監獄博物館。
昔の網走監獄の建物が残っていて
見応えある感じになっていました…
入場料はそれなりにしますが
内容は濃くて納得の値段でした!
次女4歳と長女は囚人のマネキンをやたらビビってたよ!!
え?極寒の北海道でこの寝床…?
今八月なんやけど
ちょうど網走で車中泊してるけど
夜はトレーラーで寝ていても寒いのに…
撮影禁止スポットでは
壮絶な8ヶ月の開拓を再現する体感シアターとして
すごく凝ったスクリーンと演出で映像が流れていたよ!
北海道がロシアに脅かされてる時に日本の政府がとった対応が日本中の囚人を北海道に集め
北海道に道を作り開拓する事。
極寒の北海道で食事も毎日この食事
↓
極寒の中オノで木を切り倒し道を作り
死ぬまで働かされた囚人達…
この開拓工事で1200人中211人の囚人が命を落としたそうです。
昔だから道具はオノだったり手作業での開拓…
きっと想像を絶するのだと思います。
北海道は囚人の手によって開拓されたと言っても過言では無いらしいです。
その話を聞くと
↓このクチカセなど心が痛む…
きっとそうしないといけないほど極悪な人にしかしないのだろうけど
昔の監獄…はこんなんやけど
現在の牢屋の中の再現された場所もありましたが
個室にも大部屋にも一部屋に一台テレビがあり
何だか病室とあまり変わらない居心地の良さそうな感じ…
え?牢屋にテレビ必要ですか??
って正直思ったよ…
そんなんで北海道でこうやって旅してられるのは
北海道を開拓した囚人達のお陰だという事を知りました。
過酷な作業で命を落とした囚人の方々
ご冥福をお祈りします。
そしてこの先北海道の旅は開拓してくれた方々に感謝の気持ちを持って旅を続けたいと思います。
この記事へのコメント